住宅の横綱 大和建設

スタッフブログ
STAFF BLOG

【木造住宅の地震対策】2025|いまさら聞けない耐震・制震の違いとは?

2025.10.18

こんにちは、大和建設です。

本日は日本で家を建てる時に、誰もが気になる「地震への強さ」

最近ではニュースやSNSで「耐震等級3が安心」と言われていますが、実は”耐震・制震”にはそれぞれ

違う役割があります。

ここでは、木造住宅を建てる前に知っておきたい地震対策をわかりやすくご紹介します(#^.^#)

耐震とは?

「建物そのものを強くする」方法です。

壁や柱、筋交いなどで建物の骨組みをしっかり固め、地震の揺れに耐える構造です。

現在の建築基準法では、最低限の耐震性能(耐震等級1)が求められています。

ただし、耐震等級1は【全壊せずにとりあえず命を守る】レベルなので、「揺れにくい」

「壊れにくい」とは限りません。

最近では、より安心できる耐震等級3を標準にする住宅会社も増えています。

もちろん当社も全棟耐震等級3を標準装備です。

制震とは?

「地震の揺れを吸収して建物の負担を減らす」仕組みです。

通常の制震対策としては”制震ダンパー”といった物々しい装置を壁の中に入れて

揺れのエネルギーを抑えようとしますが、それだとダンパーを設置個所の制限を受けたり、物理的に

ダンパーが入っている箇所に断熱材等を入れれなかったりとした事が起きます。

当社の制震対策としては家中まるごとダンパーの「制震テープ」を採用しています。

これで1Fも2Fも含めて家全体に制震ダンパーを設置している効果と、設置にスペースを取らないので

断熱材が入れれないなどの制限もありません。

まとめ

「どの地震対策が一番良いか?」ではなく「どんな暮らしを守りたいか?」で選ぶことが大切です。

家族が安心して暮らせる家づくりの為に、建物の強さだけではなく、安心と信頼ができる設計と

施行会社を選びましょう。

常時4000物件以上販売中!!
ネット未公開情報も多数